診療のご案内

糖尿病内科

糖尿病内科

糖尿病においては、患者様の御年齢・病態・生活環境・治療への御希望などに応じた、一人ひとりに最適な治療法の選択が必要です。
一般的に、糖尿病は不摂生な生活習慣が原因である、と捉えられがちですが、糖尿病になりやすい体質(インスリン分泌反応遅延・低下)の影響も大きく、患者様によって治療の目標値(HbA1c)や治療法が異なります。

医療は日進月歩で進化しておりますが、とりわけ糖尿病分野では新しい治療法が日々開発され、専門医による適格な診断と治療が求められます。

糖尿病治療の目標は、合併症を予防し健康な人と変わらない生活の質を維持することです。一時的に血糖値やHbA1cを良好にすることが目標ではなく、「膵臓」にできるだけ負担をかけないような治療内容で、長期にわたり血糖コントロールを良好に安定させ、合併症を予防することが目標と考えております。

さらに、糖尿病治療では、血糖値を適正化させるだけではなく、高血圧症や脂質異常症などその他の病気を同時に管理していく必要があります。合併症に関しては、神経・眼・腎臓の三大合併症(細小血管合併症)と、足・心臓・脳血管などの大血管合併症のチェックが必要です。
大腸がん・肝臓がん・膵がんなどの悪性腫瘍の併発にも注意が必要です。

当院では患者様のお話をしっかりお伺いし、的確な検査を行った上で、
科学的根拠に基づいた病態説明を行い、患者様一人ひとりに最も適切な治療法をご提案いたします。

糖尿病の分類

1型糖尿病

インスリンを作り分泌する細胞(膵臓のβ細胞)が破壊され、インスリン分泌が低下し、発症します。1型糖尿病の患者様の多くはインスリン療法が必要です。若い方に発症することが多く(中高年発症もあります)、肥満と関係がなく、ほかの自己免疫疾患(甲状腺の病気など)を合併することがあります。

副院長は、以前の勤務先の病院にて「1型糖尿病・妊娠糖尿病専門外来」を担当していました。
CSII(持続皮下インスリン注入療法、いわゆるインスリンポンプ)やCGM(持続グルコースモニタリング)・FGM(フラッシュグルコースモニタリング、商品名フリースタイルリブレ)による治療も積極的に行います。

フリースタイルリブレは、痛みなく、いつでも、どこでも測定が可能で、持続的かつ豊富な血糖変動データが得られます。この測定器を提供することで、糖尿病患者様の良質な血糖コントロールと、更なるQOL・ADL改善に貢献します。
2022年4月から、適応が拡大され、インスリン療法を行っているすべての糖尿病患者様(1型2型問わず)に使用していただけることになりました。

ミニメド770G

ミニメド770G

写真提供:日本メドトロニック株式会社

DexcomG6

DexcomG6

写真提供:テルモジャパン株式会社

フリースタイルリブレ

フリースタイルリブレ

写真提供:アボットジャパン株式会社


2型糖尿病

遺伝的な要因に、食べ過ぎや運動不足・肥満・ストレスなどの環境因子などが加わり発症します。
病態によって、治療法が異なり、食事運動療法を行っている患者様・薬物療法(インスリン治療を含む)が必要な患者様がいらっしゃいます。


遺伝子の異常やほかの病気が原因となるもの

膵臓・内分泌・肝臓の病気や、ステロイドなどの薬剤が原因で糖尿病を発症することがあります。


妊娠糖尿病

妊娠中は、糖尿病に至らない軽い糖代謝異常でも、お母さんと赤ちゃんの健康を守るために治療が必要な場合があります。
また、糖尿病患者さんの妊娠中の薬物療法は、基本的にはインスリンを用います。
副院長は、以前の勤務先の病院にて「1型糖尿病・妊娠糖尿病専門外来」を担当していました。
糖尿病患者様の計画妊娠の管理・妊娠糖尿病の管理に関して、周辺医療機関様からの御紹介もお待ちしております。

糖尿病合併症

糖尿病の三大合併症として以下が知られています。

  • 糖尿病網膜症
  • 糖尿病腎症
  • 糖尿病神経障害

糖尿病網膜症は放置すると失明に至る可能性がある怖い病気ですが、
定期的な眼科受診による早期発見・早期治療で進行を予防することが出来ます。

糖尿病腎症は、第1期から5期(透析導入期)までに分類されます。糖尿病は人工透析にいたる原因の第一位ですが、
いきなり透析が必要な状態に至るわけではなく、進行予防が肝要です。

糖尿病神経障害は、足のしびれ・感覚障害以外に、起立性低血圧症・膀胱機能低下・勃起障害の原因にもなります。
また、そのほかにも、心臓病(冠動脈疾患)・脳梗塞などの脳血管疾患・足潰瘍や足壊疽など、
大きな血管が狭くなることにより起こる病気の予防も必要です。
当院では、看護師によるフットチェック・フットケアも行っております。

悪性疾患のチェック

糖尿病患者さんでは、大腸がん・肝臓がん・膵がんなどの悪性腫瘍のリスクが増加します。
普段からがん検診を受けておくこと、腹部エコーやCT・便潜血検査などの検査を定期的に行いチェックする必要があります。

悪性疾患のチェック

治療法

食事療法

糖尿病の治療は、食事療法・運動療法・薬物療法の3つがあります。
いずれも、血糖値を適正化させ、合併症を防ぐことが目的です。
患者様の病態によって、選択すべき治療法が異なります。

食事療法

糖尿病と診断されたら、食品の種類を多めに、動物性脂質を控えめに、食物繊維を多く、ゆっくりよく噛んで、三食規則正しく腹八分目に食べましょう。当院では、医師・管理栄養士が連携して、個々の患者様に合った食事療法の指導を行います。

運動療法

運動療法は糖尿病治療の基本のひとつです。筋力アップや心肺機能向上も期待でき、リフレッシュ効果もあります。

薬物療法

患者様の病態・年齢・合併症の有無・薬物の作用特性などを考えて、もっとも適切な薬剤を選択いたします。

早期発見・早期治療

糖尿病は、急激な発症を例外として、自覚症状が出にくい病気です。
しかし、症状が出なくても血管合併症は進行します。
糖尿病の早期発見のためには、定期的に健診を受けることが大切です。
健診の結果、生活面での指導や医療機関への受診を指示された場合は、それを守ることが重要です。
健診で糖尿病や糖尿病になりやすい体質を指摘されていながら、医療機関への受診が遅れ、適切な治療を受けることが出来ず、
合併症が進行してしまった患者様が多くいらっしゃいます。

ご親族に糖尿病の方がいらっしゃる方は特に注意が必要です。糖尿病の発症には遺伝的な要因の影響が大きいからです。
当院では糖尿病チェックや医師による健康相談も受け付けておりますので、お気軽にお問い合わせください。